オンデマンド受講後、小テストを受けてNCJ単位を取得しましょう。正答率80%以上で合格です。 NCJ単位はNCJ事務局で管理されます。本名とNCJにご登録のEメールアドレスを明記の上、ご回答ください。小テストは何度でも受けることができますので、学習のツールとしてご活用ください。 名前 Eメール 1. 神経可塑性は脳に必ず良い変化を引き起こす はい いいえ 2. 機能神経学のリハビリを行う際、ベッドサイドの検査を反復する必要として、最も適切なのは以下のうちどれか? 検査で反応する神経ネットワークの代謝許容性を調べるため 神経細胞の静止膜電位が閾値に近づいているか調べるため 代謝・栄養的要素を先に考慮する必要性の判断基準の1つとなるため 上記の全て 3. 機能神経学のリハビリにおいて、複数の刺激・セラピーを同時に行う理由として最も適切なのは以下のうちどれか? 時間的加重を考慮したネットワークの活性化 空間的加重を考慮したネットワークの活性化 複数の刺激・セラピーを同時に行うのは代謝的許容性の観点から避けるべき 静止膜電位を閾値から遠ざけるため 4. 神経経路の伝達効率を増強させるために必要と考えられるものは以下のうちどれか? 刺激 栄養 酸素 上記の全て 5. 神経細胞の健康状態を損なう要因は以下のうちどれか? 活動の低下 酸化ストレス 血行不良 上記の全て 6. 体(末梢系)の問題は脳(中枢系)とは区別して考えるべきである はい いいえ 7. 眼球運動エクササイズは誰に対しても有用で、行えば行うほど良い成果が得られる はい いいえ 8. 脳が外部環境に適応するためには、動き・変化による感覚インプットが必要である はい いいえ 1 out of 3 9. 動画Aでみられる眼振の方向は以下のうちどれか? 上 下 右 左 10. 動画Aでみられる眼振の回転方向は以下のうちどれか? 右眼:内転, 左眼: 外転 右眼:外転, 左眼: 内転 11. 動画Aの眼振が耳石により半規管のインプットが過剰になることで生じている場合 、インプットが過剰となっている半規管はどれか? 右後半器官 左後半器官 右前半器官 左前半器官 12. 動画Bでみられる眼球運動の問題点として、適切なのは以下のうちどれか? 矩形波眼球運動 振子様眼振 注視眼振 自発眼振 13. 動画Bにおいてターゲット(赤点)までの眼球移動について説明する際、最も適切なのは以下のうちどれか? 測定過小 測定過大 正常 眼球速度低下 14. 動画Bの眼球運動から推測することができる最も顕著な障害部位は以下のうちどれか? 動眼神経核 内側縦束 小脳 前頭葉 15. 動画Cでみられる顕著にみられる眼球運動の問題点は以下のうちどれか? 注視眼振 眼球速度低下 測定過大 自発性ドリフト 16. 動画Cの眼球運動から推測することができる最も顕著な障害部位は以下のうちどれか? 頭頂葉 前頭葉 小脳 神経積分器 17. 動画Dでみられる視運動性眼振の緩徐相と急速相は以下のうちどれか? 緩徐相:右方向、急速相:左方向 緩徐相:左方向、急速相:右方向 18. 動画Dでみられる視運動性眼振は、以下のどの外界の動きによって生じるか? 外界が右方向に動く 外界が左方向に動く 19. 動画 Eの視運動性眼振を水平方向と垂直方向で比較した場合、観測できる評価内容として最も適切なのは以下のどれ? 垂直方向の急速相が亢進 水平方向の急速相が低下 垂直方向の急速相が低下 水平方向の急速相が亢進 20. 神経可塑性の臨床応用について、正しく述べているのは以下のうちどれか? 手技療法に眼球運動や身体活動を組み合わせ、食事・栄養にも考慮するプログラムを全ての人に同じように行う 症状から障害部位を見極めて、障害部位を回復させるべく神経促進・刺激療法を可能なかぎり頻繁に長時間行う 神経ネットワークが過小・過剰・代償して機能しているのかを評価し、機能回復と効率性向上を目指す個別プランを試行錯誤する 問診・検査から個別のケアプランを作り出し、そのプランを臨床成果が出るまで長期的に行う 2 out of 3 答えを見直す場合は「戻る」、小テストを提出される場合は「回答送信」をクリックしてください。 3 out of 3 Time is Up!